為替と金利
2025年08月31日(日)
8月末というのに連日35度超えの真夏日で猛暑、地球の生態系は大きく変化しつつあるようです。
我々人類がこの暑さに慣れていくのか、はたまた、種として滅びるのか・・・・・たぶん数百年でもその結果は出ず、数千年の時間を経て答えはでるのではないでしょうか。
いまを生きている我々にとって、数千年後ではなく、数十年後、いや、5年、10年後がどうなるのかが大事です。
今日は、3時起きで、知人とゴルフのアーリーバードに行ってきました。
4時54分スタートで9時前には18ホールを終えてレストランで朝食をゆっくりと食べてきました。
そのゴルフのメンバーに元東京銀行の為替のデーラーをやっていた人がいて、いまは某銀行で為替と金利についてのレポートを毎朝書いているそうです。
とっても興味深い話だったので、記憶に留める意味もあってここに書いておきます。
まず、米国の金利、トランプ大統領の下、誰がFRBの議長になろうが、利下げは実行されて、来年の今ごろには、FFレートは3%以上下がっている可能性がある。
ただ、米国のインフレは収まらないので、短期金利は下がっても、長期金利は下がらないだろう。
きれいな右肩上がりのイールドカーブとなるのではないか。もし、トランプ大統領が長期国債も買い入れて金利を下げるとしたら、前代未聞のことが起こり、スパーパイパーインフレになる可能性がある。
では、日本はどうなるか?
おそらく、インフレは沈静化せず、政治が落ち着いていれば、10月利上げ、おそくとも1月には利上げとなりそうだ。
米国は利下げ、日本は利上げで、日米金利差縮小で、理屈では円高になるはずだが、需給のほうが強くて、早々簡単には円高にはならない。
米国のインフレは、日本のデジタル赤字にも影響を与え、ますますデジタル赤字は増える、そして、個人投資家のNISAによる外株投信買いも続き、需給による円安が続きそうだ。
この環境の中で、株式はどう動くのか。
米国は利下げとインフレでハイパーインフレとなるが、このインフレについていけるのは株価だけではないか。
インフレになれば、名目GDPは増えることになる。
株価は名目だから、インフレ=株高となる。
日本もインフレはとまらず、同じ理屈で株価も上がるということになる。
つまり株の投資家は下がれば買いのスタンスを貫くだけで、時間とともに持ち株はどんどん上がるということになる。
まさに、いまは、Thknk Global,Act Localの時代になってきた。
米国でいろんなことが起こると、バタフライエフェクトで日本にも大きく影響する。
資産運用の世界でも、どこの国に張るべきか、世界の動きを見る時代だ。